fc2ブログ

5月28日 調査釣行(スタッフ 井上・臼井)

今回の調査釣行は朝倉運動公園前の水路へハゼ狙いに行ってきました。

朝の6時半前に到着。

釣り人少なく2・3人だったので、自由に場所選びが出来ました。

私たちは中央の橋を少し過ぎたところを釣り場としました。

202305281152193c0.jpg

202305281152212c0.jpg

井上さんはウキ釣り仕掛け、私はハヤブサのハゼ用のテンヤ仕掛けを使ってみました。

20230528115226e3b.jpg

のべ竿でも使用でき、2号のフロロで通しの仕掛けにしました。

イシゴカイをエサに釣りを開始するとすぐにアタリ。

コツコツとアタリはでますがなかなか針掛かりしてきませんでした。

しっかりと食い込ませて、軽く合わせを入れるとようやく釣ることが出来ました。

2023052811522405c.jpg

サイズは3cm程でした。

その後井上さんにもヒットし同じようなサイズが釣れました。

2023052811522697b.jpg

活性は高い用で、仕掛けをズルズル引きずると10匹程ハゼが追いかけてきました。

せっかく掛かっても引き抜く時に外れてしまうこともありましたが、40分程で2人とも2桁釣果を出すことが出来ました。

サイズは3~5cm程でした。

20230528115224ab4.jpg

これからハゼのサイズもどんどん大きくなっていきます。

マルハンから車で20分程なので、皆さんも是非チャレンジしてみてください。
スポンサーサイト



5月24日 長良川本流 大野

こんにちは。
今回は予定通り長良本流でのサツキマス狙いです。

今回はお客様の小野寺様と、
小野寺様の後輩である玉田様とご一緒です。
のんびり釣行なので8時集合。

目指すは長良川本流、狙うはサツキマス。
と、その前に遊漁券購入の為におとり屋さんへ。

小野寺様なじみのおとり店である「丸佐おとり店」
遊漁券やおとり鮎の販売のみならず、
今年からカフェも併設されたようです。
20230524_110002.jpg
20230524_110017.jpg
20230524_110137.jpg
(小野寺様と奥様とご主人) ※掲載許可は得ています

ご主人、奥様ともに気さくな方でとても話しやすく、
色々と情報もいただけました。

今年はアユの遡上がかなり好調、、
アマゴであれば支流、サツキ狙いなら本流がいい、
などなど30~40分ほど休憩もかねてお話し。

途中、店の裏戸から出て長良川本流の観察。
熱心に苔を食んでいるのか、
ギラギラと遠目でも目視できるほどの小鮎が
岩盤周辺に群れています。

サツキマスはアユを追って遡上すると言われているので、
タイミング的にはばっちりでしょうか。

遊漁券は雑魚日釣券を長良川中央と郡上両方購入しました。
中央は一日600円、郡上は1000円。
この差は一体…。

11時ごろに中央管轄の第1ポイントへ。
小野寺様がアタリをつけていたポイントをランガンする予定です。
なので画像が少なめですがご了承ください。

荒瀬からの落ち込みや、岩盤付近を通していきますが反応なし。
手前のヨレも丹念に通しますがここでも反応は出ず。
鮎はあちこちにおり、遡上が好調だという話に実感が持てます。

釣り下っていると、同業者と遭遇しました。
これ幸いと話を伺うと、
もう少し下流だが昨日サツキマスが釣れた、とのこと。
こういう情報がいただけるとモチベーションも保てますね。

早々にポイント移動。
めぼしい場所は何か所もあるので見切ることも大切です。

第2ポイントも中央管轄。
小野寺様が10分待ってと言って一人で様子見。
私と玉田様は昼飯タイム。
このポイントも見切り、
上流の郡上管轄である第3ポイントへ向かいます。

第3ポイントは私が先行。
釣り場横で降ろされて小野寺様は車を止めに行きます。

ここは瀬尻から大きな淵があり、
ミノーでは探り切れなさそうなのでスプーンの7gを投入。
すると遠くからアマゴらしき魚影が飛んでは来ましたが、
一瞬でUターン。
姿が見えただけ良しとしましょう。

上流側に小野寺様と玉田様が見えたので足早に向かいます。
瀬が続くポイント、小野寺様は2回ほどチェイスがあったとの事。
しかしここでも魚をかけるまでは至らず移動。

第4ポイントでは小野寺様にバイトがあったもののばらし…
対岸のヨレと瀬尻が絡む良ポイント、
ミッドダイバー系で8㎝クラスのミノーでのヒットでした。
このポイントでは少し粘りますが後が続かず。

う~ん、だんだんと怪しい雰囲気になってきました。
第5ポイントではラフティングの方がいたので期待薄でしたが、
予想通り反応は出ず。

続く第6ポイントも早々に見切り、いよいよ最後のポイントへ。
第3~第6ポイントまでは郡上管轄でしたが、
第7ポイントは中央管轄のポイント。
各々よさげなポイントへ散ります。
私は瀬周りのポイント、
小野寺様は瀬の落ち込み、
玉田様はトロ場。

足元には小鮎の群れ、6時を過ぎたとはいえまだ夕日は落ちていません。
大量のベイト、マズメパワー、ソルトゲームであれば期待できる状況ですが
本流ではどうでしょうか?

20230524_182712.jpg

画像中央の岩の後ろのヨレ狙い。
アップに投げてヨレを斜めに突っ切ります。
ヨレを抜け、私の前を通り過ぎU字を描き始めた瞬間に、
ハンドルがグッと止まります。
下流に走りますが大きくはなさそう!
動きを制御して一気に寄せます。
途中ジャンプされましたがしっかりキャッチ。

20230524_182120.jpg
ジャクソン「メテオーラ52 閃光ヤマメ」

まさかのレインボー!
どこからか逃げ出したのでしょうか?
片方の胸鰭が小さかったので養殖のニジマスだとは思います。

はぁ~、一安心。
小野寺様と玉田様にも報告。
その後、私は少し下流まで下るものの追加はできず。
ワンドに小鮎の死体があったので拾ってみました。

20230524_185245.jpg
20230524_185401.jpg

5~6cmほどのルアーがよさそうです。
遡上時期によってサイズが違うので一概には言えませんが。

7時過ぎに納竿としました。
6月からはアユ釣りが始まるので、
中々ポイントには入れないかもしれませんが、
暇があればまた行ってみたいと思います。

タックル
SOULS:TF-EA74MHS
SHIMANO:ステラ2500SHG
VARIVAS:MAXパワーPEX8 0.6号
VARIVAS:スーパートラウトアドバンスビッグトラウト10lb(ナイロン)

調査釣行(スタッフ 菅ノ又、滝澤)

今回の調査釣行は常滑市の常滑競艇場の裏にある
常滑港へやって来ました。
今回は夜釣りでやっていきます!


マルハンを20時頃出発し、知多半島道路を利用し現場に到着したのは21時過ぎでした。
車も横付けでき、足場も良いので明るい時間帯でもファミリーの方も
安心して釣りを楽しめる所です!


常滑周辺ではアジなどが釣れていると情報を得たので
サビキ釣りをメインでトリック仕掛けなども用意して行きました!
エサは私はアミエビ菅ノ又さんはシロメを使っていきます!
竿を出してから20分くらい何もない状況が続きましたが、コマセの効果か菅ノ又さんに一匹目がヒット!




最初の一匹はサバでした!
その後、一投する度に魚の反応があり釣れてくる魚が
アジになって来ました!


どうやら底の方にアジがいる様で底中心に誘ってみました
中々私には反応がなかったのですが、
何やらサビキ針に餌付け器でエサを付けると好調らしく、私もアミエビからシロメへと変更しました!


すると、すぐに私もヒットし私の最初の一匹はメバルでした!





エサがシロメだからか様々な魚が食べてくるようです!
それからは魚が集まり出したのかアジは連掛けで釣れるようになり、
釣りを終了する22時半頃まで釣れ続けました!


今回私は短めの竿で下カゴの仕掛けを使い、
菅ノ又さんは長めの竿に上カゴの仕掛けを使い、エサ付け器でサビキ針に餌をつけながら釣りをしました!
私の方は竿が短いこともありヘチ際で誘っていた為メバルも釣る事が出来ましたが、アジは毎回単発でした!
一方、菅ノ又さんの方は竿の長さを活かし沖方向へ仕掛けを投入し、
上カゴなので一匹掛かり暴れるとコマセが撒かれさらに掛かってくるような状態でした!
今回やった様に餌付け器を使った釣り方もシロメは粒が大きいので可能だったのかなと思います!
また、今回使った冷凍シロメや餌付け器など1階エサ釣りコーナーに置いてありますので是非、お買い求めください!

5/17 師崎松下丸のアラ釣り 斉藤

5/17 約1年振りのアラ釣りへ
お世話になったのはいつもの[松下丸]さん  0569-63-0095

今回はバイトのM君と参戦(M君はアラ初チャレンジ)
今は4:30集合、5:00出船
日中は32度予報なので半袖短パンで行ったら寒くてカッパを着込みました。
まだまだ寒暖差が激しいですね😅

皆さん集合されて席決めのクジ引き
M君が左舷オオトモ、僕はその隣へ
船は1時間半ほど走って大山沖へ到着

始めのポイントは190m
船長の合図で仕掛けを5m入れて待機
皆さんが入ったら投入、これが松下丸のルール
オマツリがかなり減りますね

今回のタックルは
竿は昨年ライトキンメでデビューしたシマノのディープチェイサー300-205
リールは4月の沖メバルでデビュー予定だったダイワのシーボーグ600MJにPE4号を700m巻いて参戦
20230519143109efb.jpg

M君には「一昨年80cmを釣ったアタリ付きのセットだよ」
と剛樹のスタンディングバイトSSとビースト2000のセットを使ってもらいました。

仕掛けは店長手作り仕掛けのフロートバージョン(今回テストで使いました)
20230519143701c2c.jpg


20230519143516370.jpg

着底からほどなくしてアタリ❗️
でもきっとゲストさん、始めこそちょっと暴れましたが後は大人しい
やはりウッカリカサゴでした🐟️

隣のM君の竿にはなかなかの抵抗
もしかして本命???
船長が隣で動画撮影してくれました。
残り5mで浮いて来たのは本命のアラの60cmとウッカリカサゴのダブル❗️❗️❗️
初チャレンジの第1投で釣っちゃう😅
持ってますねー
20230519143048113.jpg

続く流しでもオニカサゴの40cm、
202305191430356d0.jpg

次の流しではウッカリカサゴと僕は煽られまくり😱😱😱


船長は徐々に深い方へポイントを移動して行きます。
220m前後、上潮が少し早くラインが飛ばされますがそれほど釣り難くはない
船中あちこちでアラが上がって気配は濃厚
9:45 前の流しで仕掛けがもつれてしまったM君は投入に間に合わず1回休み
すると底取りから4m上げた僕の竿先に小さな前アタリからの胴まで曲げるアタリ❗️
この底で踏ん張る引きはアラでしょー🐟️🐟️🐟️
シーボーグ600MJの15でゆっくり巻き上げ
100mを切ってからは20にスピードアップ
潮が左舷から右舷に行っていたので船長が右舷で取るよと
無事船長のタモに入ったのは後検量85cm、7.5kgの大アラでした😁
20230519143449dbf.jpg

20230519143501cf6.jpg

M君が竿を出してたらきっとそっちに行ってたな🤣🤣🤣
エサはサバのハラミにスリットを入れたのに食い付きました。

その後40cmほどのアラを追加して本日終了
釣れたアラやオニカサゴは船長が神経絞めしてくれました👍️
20230519143019a45.jpg

久しぶりにアラの引きを堪能できました。
今年も好調に推移している大山沖のアラ釣りにぜひチャレンジして見てください。


5月17日 浜岡サーフ 大野

こんにちは。
2階スタッフの大野です。

ここのところ用事だらけで釣りにも行けずじまい。
約1ヵ月ぶりの釣行です。
サーフ自体も1月16日以来ですね。

浜岡サーフへは4時に到着。
最近は日の出が早くなりました。
もう空は白み始めています。

風は微風でちょうど満潮からの下げが始まる時間。
昼頃には西風が強くなる予報で干潮は10時。
ベイトが何かは分かりませんがとりあえずミノーから入ります。

20230517_053443.jpg

地形は沖に馬の背があり手前がワンド状になっており
いかにもな感じですがやすやすと反応は出ません。

ジグやワームもひとしきり投げますがこちらもダメ。
ベイトの姿も確認できず生命感に欠ける雰囲気。
濁りもそこそこにきつく泡も浮いている始末。
臭いはないので最悪の状況ではありませんが、
骨が折れそうです。

5時ごろに隣の方がミノーでソゲサイズをゲット。
一応いることはいるみたいですね。

しかしその後も釣れずに7時頃に休憩+睡眠をとります。
同タイミングで引きあげてきた方は帰ってしまい、
ルアーマンは私一人のみ。

20230517_082925.jpg
8時45分、釣り再開。
寝たことで頭をリフレッシュ。
切り替えて臨みます。
朝とは打って変わって投げ釣り師が4~5名ほど入っています。
起きたタイミングで来た方に話を聞くと、
昨日はキスが4匹しか釣れなかったとのこと。
数は少なくてもキスが入っているならチャンスはあるかな?

潮位が下がったことで攻めやすくなりました。
馬の背のかけ下がり、手前のかけ上がりを攻めます。
手前のブレイクはかなり流れが効いており、
ドリフトさせたり流し込んでみたりするのですが反応出ず。
やはり春特有の濁りでは活性が上がりきらないのかも。
ランガンを繰り返すとようやくベイトの姿が目に入りました
ハクの群れ、しかし小規模。
小規模でもそれが何カ所かにいれば望みもありますが、
今回目視できたのはこの1群のみ。

埒が明かないので最終兵器。
静ヘッド7gにR-32を装着したフィネスリグを投入します。
普段はあまり使わないのですがここまで来たからには
1匹でも構わないので魚の姿を見ておきたい!

時刻は9時30分。
潮止まりまで残り30分というタイミングでした。
ハンドルを2回巻いてテンションフォール、
これを手前まで繰り返すとブレイクでココンッとバイト!

20230517_093932.jpg
20230517_094003.jpg
静ヘッド7g+R-32(ケイムラシラスグロー)

25センチほどのソゲサイズですが、
タフな状況から引きずり出したうれしい一枚です。

その後、11時30分までねばりましたが結局はこの1匹で終了となりました。
海の状況があまりよくないのでまた時間をおいて行こうと思います。
今の内に今年もギガアジが釣れることを願っておきましょう。
(去年の6月14日の釣行では30㎝のアジが浜岡で釣れました)

次回はお客様とサツキマス狙いの予定。

ヤマガブランクス:アーリー109MMH
シマノ:18ステラ4000XG
山豊テグス:レジンシェラー8 1号
シーガー:プレミアムマックス6号
プロフィール

マルハンスタッフ一同

Author:マルハンスタッフ一同
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR