6月16日・17日 犀川釣行 スタッフ光広
今年から始めた長野県の犀川での「犀川チャレンジ」
ルアーでニジマスとブラウントラウトを狙います。
今回が2回目の釣行で、エサ釣りの臼井君と同行しました。
前回は先月釣行しましたが、ノーバイトに終わりました。
今回は2日間の釣行、初日は下流域の犀川殖産管内へ行きました。
最初のポイントは漁協の上流にある橋に車を止めて、探りました。

犀川での定番ルアーのスプーンをメインに使い、ボトムを転がすように流して探りましたが反応なし。
釣り上りながら生コン工場の裏にある瀬に行き着きました。
瀬の始まりから上はトロ瀬が広がり、いかにも釣れそうな流れでした。

ここでは試してみたかったバイブレーションのリフト&フォールで探ってみます。
上流へキャストし、下流に流れていくルアーを上げ下げして誘いました。
そして、待望のアタリ。バラさないように慎重に寄せて無事にランディング。

34cmのブラウントラウト。思いついた釣り方で釣ることができて、納得の1匹になりました。
ポイントを移動し、今度は道の駅「大岡特産センター」の裏へ。

ここでは臼井君がニジマスを釣り上げました。
私はノーヒット。
昼休憩を済ませて、この日最後のポイントへ移動しました。

大八橋の下流に入りました。ここでは臼井君がテンカラでブラウントラウトを釣り上げました。
私はここでもノーヒットで初日終了。
大町にある「マルハンロッジ」に一泊しました。
2日目は犀川上流の犀川漁協管内で釣りをすることにしました。
最初に入ったポイントは「熊倉の渡し跡」という記念碑がある所から梓川の合流点まで探りました。

目についたポイントを徹底的にチェックしましたが、ノーヒット。
臼井君もノーヒットでさらに移動。
前回も訪れた、田沢橋周辺へ。
ここでも反応が得られず、13時に風が強くなり終了となりました。
犀川は両エリア共に日釣り券1000円で楽しめます。
名古屋からは高速で4時間ほどで行けます。
大型トラウトを求めて、次回は9月に行きたいと思います。
ルアーでニジマスとブラウントラウトを狙います。
今回が2回目の釣行で、エサ釣りの臼井君と同行しました。
前回は先月釣行しましたが、ノーバイトに終わりました。
今回は2日間の釣行、初日は下流域の犀川殖産管内へ行きました。
最初のポイントは漁協の上流にある橋に車を止めて、探りました。

犀川での定番ルアーのスプーンをメインに使い、ボトムを転がすように流して探りましたが反応なし。
釣り上りながら生コン工場の裏にある瀬に行き着きました。
瀬の始まりから上はトロ瀬が広がり、いかにも釣れそうな流れでした。

ここでは試してみたかったバイブレーションのリフト&フォールで探ってみます。
上流へキャストし、下流に流れていくルアーを上げ下げして誘いました。
そして、待望のアタリ。バラさないように慎重に寄せて無事にランディング。

34cmのブラウントラウト。思いついた釣り方で釣ることができて、納得の1匹になりました。
ポイントを移動し、今度は道の駅「大岡特産センター」の裏へ。

ここでは臼井君がニジマスを釣り上げました。
私はノーヒット。
昼休憩を済ませて、この日最後のポイントへ移動しました。

大八橋の下流に入りました。ここでは臼井君がテンカラでブラウントラウトを釣り上げました。
私はここでもノーヒットで初日終了。
大町にある「マルハンロッジ」に一泊しました。
2日目は犀川上流の犀川漁協管内で釣りをすることにしました。
最初に入ったポイントは「熊倉の渡し跡」という記念碑がある所から梓川の合流点まで探りました。

目についたポイントを徹底的にチェックしましたが、ノーヒット。
臼井君もノーヒットでさらに移動。
前回も訪れた、田沢橋周辺へ。
ここでも反応が得られず、13時に風が強くなり終了となりました。
犀川は両エリア共に日釣り券1000円で楽しめます。
名古屋からは高速で4時間ほどで行けます。
大型トラウトを求めて、次回は9月に行きたいと思います。
スポンサーサイト